文字
背景
行間
セミナーのご案内
【企業・団体等】Otsuka Nutrition Webinar開催のご案内
開催日時:2025 年 3 月 12 日 (水) 19:00~20:40
開催方式:ZOOM ウェビナー
【講演】19:00~20:30
栄養管理・体液管理に役立つ実践フィジカルアセスメント
~患者 シミュレーターと模擬患者に 対するアセスメント手技をLIVE で実演& 解説~
演者:済生会横浜市東部病院患者支援センター長 谷口 英喜 先生
【情報提供】20:30~20:40
「オーエスワン、ハイネックスイーゲルについて」株式会社大塚製薬工場 OS‐1事業部 篠原拓
「京都科学のご紹介」 株式会社京都科学 原田勇太
参加費:無料情報提供
定員:5,000 名 ※定員を超えた場合には受付終了
申込方法:URL(https://otsuka-jp.zoom.us/webinar/register/WN_tSkGw5JOSa6QtcO6TVLOCg)もしくは添付チラシのQRコードから申込
その他:谷口先生のご講演(情報提供は含みません)は 日本栄養士会 生涯教育単位 認定 実務研修 全分野共通( 90 110 )講義 1 単位 )の 対象
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
→Otsuka Nutrition Webinar開催 チラシ.pdf
【お問い合わせ】
<Webinar に関するお問い合わせ>
株式会社大塚製薬工場 OS‐1事業部 ウェビナー運営事務局 OPF_OS-1_marketing@otsuka.jp
<生涯教育単位に関するお問い合わせ>
公益社団法人日本栄養士会事務局 shougai-kyouiku@dietitian.or.jp
【企業・団体等】令和6年度関東農政局食育セミナー開催のご案内
【テーマ】未来へつなぐ食 ~食を明日へつなぐために「知ろう!」「行動しよう!」~
開催日時:令和7年2月22日(土曜日)13時15分~15時45分
開催方法:会場(対面)及びオンライン(Webex)の併用で開催
会場:RaiBoC Hall(市民会館おおみや)(さいたま市大宮区大門町2-118大宮門街6階集会室1)
※終了後、マルシェ(野菜の販売)を開催(15時45分~16時30分)
~内容~
1.活動発表
【生産者】さいたま有機都市計画 代表 田島友里子氏
【流通業者】パルシステム生活協同組合連合会 産直事業本部 第1産直部 部長 那須豊氏
【消費者】ママ♡エンジェルス千葉 代表 和田香織氏
2.パネルディスカッション(1の活動発表の方々(生産者・流通業者・消費者)とファシリテーター)
食料システム各段階での環境負荷低減の取組に関する意見・要望、課題解決に向けた提言等を中心に、生産者、流通業者、消費者が相互に持続可能な食への課題等を議論し、消費者の方々の理解を深めていただきます。
【ファシリテーター】東京家政大学 教授 内野美恵氏
3.マルシェ
1の生産者の方が栽培した農産物を販売します。
定員:会場100名、Webex 200名(先着順)
参加費:無料
申込み方法:インターネットによるお申し込み(https://www.maff.go.jp/kanto/press/syo_an/seikatsu/250207.html)
申込み締切:令和7年2月19日(水曜日)12時00分 ※定員になり次第、締切
開催に関する詳細はこちらをご覧ください
【お問合せ先】
関東農政局 消費・安全部消費生活課
担当者:山中、石井、平井
ダイヤルイン:048-740-0095
【栃木県主催】栃木県脳卒中啓発プロジェクト研修会
1.目的
脳卒中に関する基礎知識や発症予防などについて理解を深める。
令和4(2022)年度県民健康栄養調査の結果によると、本県における肥満の割合は男性で3割、女性が2割を超え、全国と比較し高い傾向にあります。また、日本人の食事摂取基準で定める食塩摂取量を超えている者は男女とも約8割となっています。肥満や塩分の過剰摂取は高血圧の原因となり、ひいては脳卒中を発症する恐れが高まります。
今年度は、脳卒中予防のための食生活について学びます。
2.対象者
健康長寿とちぎづくり県民会議会員、重点プロジェクト参加団体職員等
3.日時・開催方法
令和7年3月7日(金)14:00~15:00
開催方法 オンライン(Zoom)
4.内容
テーマ:食生活の改善で脳卒中を予防しよう!
講 師:獨協医科大学病院 栄養部 管理栄養士 繪面友香子氏
5.その他
・講義の模様は、3月末までオンデマンド配信(限定公開)。
詳細はチラシをご参照ください。 → 脳卒中啓発プロジェクト研修会チラシ.pdf
【県がんC】宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス
第9回宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス
「緩和ケア病棟の紹介と緊急緩和ケア病床受け入れ状況報告」
(主催:栃木県立がんセンター 緩和ケアセンター)
【日程】
令和7年3月5日(水)午後6時から午後7時まで
【開催方法】
Web開催(Zoom)
※ 研修に関する質問等は直接主催者へお問い合わせください。
※ 詳細は案内をご参照ください。 → 2025.3宇都宮医療圏がんセンター(案内用).pdf
【栃木県歯科医師会主催】令和6年度第2回在宅歯科医療従事者研修会開催(web併催)について
1.日時 令和7年3月2日(日)午後2時~午後4時
【招待メール送付日:令和7年2月21日(金)】
2.場所 栃木県歯科医師会館 大会議室(web会議ツール「Zoom」併用)
3.講演 「オーラルフレイルの新基準と口腔機能機能低下症」
講師:東京歯科大学大学 老齢歯科補綴学講座 主任教授 上田 貴之 先生
5.定員 会場参加:100名(先着順)/web参加:定員無.定員
☆詳しい内容についてはこちらをご覧ください
☆ 申込【栄養士会申込期限:令和7年2月19日(水)】
申込書に記入の上、栃木県栄養士会までメール(t-eiyoushikai@crux.ocn.ne.jp)でご連絡ください
【宇都宮市】ネットワーク研修(中央ブロック)の開催
宇都宮市中央ブロックの「医療・介護連携支援ステーション」である済生会宇都宮病院において,在宅医療・介護サービスに関わる皆様を対象に下記のとおりネットワーク研修を開催します。
〇参加希望者は宇都宮市地域包括資源検索サイト応募フォームにてお申し込みください。
(開催日時等)
⑴ テーマ 「権利擁護」
⑵ 開催日時 令和7年3月12日(水)午後1時30分から3時30分まで
⑶ 会 場 済生会宇都宮病院 南館2階 みやのわホール
⑷ 費 用 無料
(内 容)
別添「令和6年度ネットワーク研修(中央ブロック)周知文」のとおり
→ 【ちらし】令和6年度ネットワーク研修(中央ブロック)ちらし.pdf
【栃木県】難病医療ネットワーク推進事業研修会の開催
日時:令和7年3月8日(土) 午後2時~3時30分
場所:独協医科大学 研修会議棟「ゆうがお」2F
(壬生町北小林1075‐18)
内容:演題「難病患者に対するアドバンス・ケア・プランニング
ーシェアド・ディジョン・メイキング技能の活用ー」
講師 後藤 友子氏(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター病院
在宅医療・地域医療連携推進部研究員)
参加費:無料
申込期限:2月22日(土)
FAXまたはweb。詳細は添付の「参加申込書」をご覧ください
お問い合わせ先
獨協医科大学病院 地域連携・患者サポートセンター難病サポート部門
TEL 0282-87-2383 FAX 0282-86-5446
mail nanbyo@dokkyoomed.ac.jp
【宇都宮市】ネットワーク研修(西ブロック)の開催
宇都宮市西ブロックの「医療・介護連携支援ステーション」であるNHO栃木医療センターにおいて,在宅医療・介護サービスに関わる皆様を対象に下記のとおりネットワーク研修を開催します。
〇申し込みにつきましては,令和7年3月5日(水)までに宇都宮市地域包括資源検索サイト応募フォームにてお申し込みください。
1 開催日時等
⑴ テーマ 「アルコール関連問題の方に対するより適切な支援とは?」
⑵ 開催日時 令和7年3月15日(土)午後2時から4時30分まで
⑶ 会 場 NHO栃木医療センター 管理棟大会議室
⑷ 費 用 無料
2 内 容
別添「令和6年度ネットワーク研修(西ブロック)ちらし」のとおり
【賛助会員】「栄養士WEBセミナー2025」オンラインセミナー
「栄養士WEBセミナー2025」オンラインセミナーの受付が始まりました。
セミナー名:ヤクルトたのしい給食「栄養士WEBセミナー2025」
日 時:2025年2月15日(土)15時~16時半
参加料:無料
▽お申し込みはこちらから
▼事前登録ページ
https://kenkyuukai.jp/yakult/seminar/login.asp?eid=72371
※登録完了後、登録時のメールアドレス宛に、個別で発行される視聴用のURLが届きます。
※本セミナーは本サイトの会員限定です。
参加申し込みには、ヤクルトへの会員登録が必要です。
WEBセミナーチラシ →ヤクルトたのしい給食WEBセミナーチラシ.pdf
【災害医療関係】自治医科大学「栃木県災害医学寄付講座」開講記念シンポジウム開催について
自治医科大学「栃木県災害医学寄付講座」開港記念シンポジウム
「災害とたたかう」
開催日時:2025年2月10日(月) 9:30~12:30
開催方法:会場およびWEB(ハイブリット開催)
開催場所:自治医科大学 地域医療情報センター 中講堂
申込方法:別添開催案内に掲載された申込フォーム(URLまたはQRコード)により、参加登録してください。
参加費 :無料
シンポジウムの概要はこちらをごらんください。
【シンポジウム事務局】
自治医科大学 栃木県災害医学寄付講座 TEL:0285-58-7396 Mail:saigaisympo@jochi.ac.jp
研究推進課知的財産管理係 TEL:0285-58-7576 Mail:kkeiyaku@jichi.ac.jp